3/24 風水大講演会を開催しました ~開運の第一歩は整理整頓から~
3月24日、私が事務局長を務める(社)国際風水科学協会にて、講演会を開催しました。
国際風水科学協会主催としての講演会は、約10年ぶりの開催となりました。
2020年に事務局長に就任して、コロナ禍など色々切り抜けながら、様々な方の協力を得て実現できたことを大変嬉しく思います。
講演会は、「開運の第一歩は整理整頓から」をテーマに、整理収納アドバイザーとして幅広く活動していらっしゃる内藤理恵子先生をお呼びして、松永理事長とともに、開運するための風水のポイントを、実際の整理収納のコツとともにお話して頂きました。


会場の八芳園は緑が豊かで桜もたくさん咲き、東京とは思えないような素敵な場所でした。講演会場からは一面に緑が見え、参加者様の皆様も大変喜ばれていました。



内藤先生からは、
「片付けから開運!整理収納のコツ」という演題でご講演頂きました。
問題を抱えている人は家の中も問題だらけ、ということで、子どもの問題やお金の問題も、家の中の状態と無関係ではない、ということを説明してくださいました。

例えば、物が片付いていないということは、探し物をする時間が増えることであり、時間の無駄をすると同時に、何があるか分からないために同じ物を買ってしまい、お金の無駄使いをしてしまうということなのです。

実際の整理収納のコツでは、整理と収納の違いや、その優先順位について説明されました。
一般的には収納のテクニックに目が行きがちですが、実はその前の整理がかなり重要ということで、まずは全部出してから物を減らす作業が8割くらいを占めるということでした。

収納のコツでは、収納5つの鉄則ということで、適正量、使用頻度、定位置管理など、ポイントに分けて様々な実例を交えながら分かりやすく説明してくださいました。
実際に、お客様の自宅で整理収納を行うことによって、
「料理が楽しくなった」、「健康になった」、「子どもが学校へ行くようになった」、
など様々な変化の声を頂くということで、是非参加者の皆様にも実践してみてほしい、とのことでした。
休憩時間中には、会場のテラスでコーヒーやケーキをお楽しみ頂きました。また、ブース出展にも様々な書籍や商品が並び、参加者で賑わいました。



後半は、松永修岳理事長より、
「幸福な人生を生きるための風水の法則」
という演題でご講演頂きました。
まず幸福とは何なのか、という問いかけから始まりました。
幸福を追い求めると不幸になり、不幸から逃げても幸福になるわけでもない。
ではどうすれば良いのか。

人生で一番重要なものは、お金と健康と答える人が圧倒的に多かったというギャラップの調査に対し、お金には限界がある、お金を稼ぐ努力は健康を害するということでした。
お金持ちになれば、悩みが消えるわけではなく、お金で解決できない悩みが増えるだけなのです。欲しいものを手に入れても幸福は一時的であり、持続的な幸福は自分の成長によって形成されていくということでした。
人間の心を育てることが大切であり、そのためには住む環境を整えることが必要ということで、片付けの重要性とともに、どんな場がどのような心を育てるのか、様々な実例の写真を交えて説明してくださいました。
「幸福の原因がなくて幸せであることが、本当の幸せである」、
「幸福でもない、不幸でもない、これを目指すのが一番良い人生になる」
という講演の核となる部分は、一見非論理的でありながら、とても心に響く講演でした。

当日参加された方からは
「素敵な時間と空間をありがとうございました。」
「今日ここに来れた事に心から感謝しています」
「久しぶりのお話が本当に嬉しく、大変身に沁みました。ただ感謝しかありません。」
「素晴らしい気付きがありました」
「久しぶりのリアルで嬉しかったです!」
「会場も景色も季節も素晴らしかったです」
など、たくさんの喜びの声を頂きました、
誠にありがとうございました。
その他のEvent & News
- 2023年3月1日2/23 新春美財風水セミナーを開催しました
- 2023年2月25日2/22 建築医学勉強会を開催しました ~空き家問題の対策から生み出された4方良しの新しい住宅査定システム~
- 2023年1月30日1/25 建築医学勉強会を開催しました ~余剰建材を活用したエシカルなリフォームの可能性について~
- 2023年1月3日1/1 謹賀新年2023
- 2022年11月24日11/19 住環境特別大講演会を開催しました~人間関係を改善進化させる住環境とは~
- 2022年10月30日10/26建築医学勉強会を開催しました~新しい価値を生み出す、空き家リノベーションの可能性について~
- 2022年9月30日9/30風水オフィス(拡張)☆完成
- 2022年9月17日8/31建築医学勉強会を開催しました ~建築の最新テクノロジーを使った、新しい家づくりの可能性~