4/24 建築医学講演会を開催しました ~運動と健康と建築医学~
4月24日、私が事務局長を務める(社)日本建築医学協会にて、講演会を開催しました。
4月講演会は、「運動と健康と建築医学」をテーマに、トータルヘルス研究所の落合正浩先生、元巨人軍選手・元楽天イーグルス監督のデーブ大久保様、そして松永理事長より、それぞれの観点から様々なお話をして頂きました。

落合先生からは、
「トータルヘルス研究からみる運動と健康」
という演題でご講演頂きました。
まず運動という概念を掘り下げるところから始まり、生活行動や呼吸に至るまで全てが運動であること、また宇宙全体も運動していることを教えて下さいました。
体という漢字は本来は「體=骨が豊」であり、昔の人は筋骨分離という身体感覚が優れていたようです。なぜ現代人は身体感覚が衰えてしまったのか?その原因は、現代の教育や情報過多のストレスにあるだろうということでした。

また、今回は講義だけでなく、実際に健康づくりのための体操の実演をして下さり、住宅内でできる運動を色々と紹介して下さいました。運動ひとつにしても、どのような運動をどのようにするかが重要である、というのがよく分かりました。

今回の撮影では、講演と実演の2画面切り替えの講演動画に挑戦しました。バーチャル背景から実際の部屋への移りが自然になるよう、色々と工夫しました。
デーブ大久保様からは
「プロ野球の世界からみる、健康論」
という演題でご講演いただきました。

普段から多くの講演を行っているというデーブ大久保様。ご自身が心筋梗塞を経験されたお話から始まり、
自律神経の大切さについて、プロ野球選手になるまでの様々な体験話を絡めて分かりやすくお話して下さいました。医学的な観点からの説明をユーモアや体験談を交えながらお話下さり、楽しく学ばせていただきました。
プロ野球選手として活躍できるよう、無意識的に自律神経を整えることを実践されてきたということがよく分かりました。
ストレスにより精神的に病んでしまった時期からどのように立ち直ったのか、というお話では“今”を大切にしていらっしゃるデーブ大久保様の人生観にも触れることができ、大変印象深い講演となりました。

実は、講演収録では私も含め15名くらい聴講されていたのですが、質疑応答を含めてなんと1時間半近くお話して下さいました。収録は終始、冗談を交えたお話に笑いがたくさん起こるような状況で、大変サービス精神の高い方でいらっしゃいました。
松永理事長からは
「住環境が生活習慣をつくり、生活習慣が健康を決める」
という演題でご講演いただきました。

人生を向上させるには「健康寿命」を延ばすことが大切であるというお話から、そのために必要なことの一つとして、 “適度な運動”が挙げられました。
ウォーキングなどの運動だけでなく、脳の運動として睡眠前の読書習慣も良いということでした。
また、散歩することにより創造性が高まるということや、風景写真を見るだけでも同じような効果があるということを、具体的な研究を紹介しながら説明して下さいました。

さらに、後半では「心の運動」についても触れ、現代は心の運動不足が問題であるということでした。うつや不安症も、心の運動不足が原因であるということで、そのような不安を減少させ、幸福に生きるための建築医学的提案をして下さいました。

楽しい、嬉しいという心の運動量が増える住環境をつくることが大切であり、これからは病気と共存する生き方・考え方が重要であるということでした。
参加者の皆様からは
「今までの運動に対する捉え方がかわりました。自然の大切さがよく分かりました。有難うございました。」
「エネルギッシュなお話を聞かせて頂き元気になりました。」
「風景写真(の効果)はほんとびっくりでした!」
などの声を頂きました。
誠にありがとうございました。
その他のEvent & News
- 2023年7月28日7/7 軽井沢セミナーイベントを開催しました
- 2023年6月28日6/11 建築医学講演会を開催しました
- 2023年5月10日4/28 建築医学勉強会を開催しました ~炭の力を活かした、オール炭化住宅の効力について~
- 2023年3月30日3/24 風水大講演会を開催しました ~開運の第一歩は整理整頓から~
- 2023年3月1日2/23 新春美財風水セミナーを開催しました
- 2023年2月25日2/22 建築医学勉強会を開催しました ~空き家問題の対策から生み出された4方良しの新しい住宅査定システム~
- 2023年1月30日1/25 建築医学勉強会を開催しました ~余剰建材を活用したエシカルなリフォームの可能性について~
- 2023年1月3日1/1 謹賀新年2023